のし・掛け紙ガイド
ご要望がなければ包装紙の上から掛ける「外のし」でご用意いたします。
※リボンとの併用はできません。
※「内のし」をご要望の場合は、ご注文手続き画面の通信欄にご記入ください。

のし・掛け紙の指定方法

- 手提げがご入用の方は「要」を選択してください。商品の大きさに合った手提げをご注文数量分同梱いたします。
- のし、掛け紙、リボンの種類を選択してください。のし、掛け紙の種類は下記一覧をご参考にしてください。不要の方は「のし不要・リボン不要」を選択してください。
※のし、掛け紙、リボンは併用できません。 - ②で、のし、掛け紙(デザイン掛け紙除く)を選択した場合、表書きをご記入ください。表書きは下記一覧をご参考にしてください。不要の場合は「なし」とご記入ください。
※デザイン掛け紙に表書きは記載できません。 - ②で、のし、掛け紙(デザイン掛け紙除く)を選択した場合、贈り主のお名前をご記入ください。不要の方は「なし」とご記入ください。
※デザイン掛け紙にお名入れはできません。 - ④で、お名前をご記入いただいた方で、連名表記をご希望の方はこちらに追加でご記入ください。
のし・掛け紙の種類と表書き例
慶事・ご挨拶
贈りもの
表書きなし
ささやかな贈りもの(何度でも繰り返してよいお祝い)に使われます。
紅白蝶結び

お礼
≪表書き例≫
お礼/御礼
お世話になった方への感謝を伝えるお礼に使われます。
紅白蝶結び

お中元
≪表書き例≫
お中元/御中元
夏のご挨拶に。一般的には地域によって贈る時期が違います。
紅白蝶結び

暑中見舞い
≪表書き例≫
暑中御見舞/暑中御伺い
一般的には7月15日~立秋(8月8日)まで。目上の方には「暑中御伺い」と書きます。
紅白蝶結び

残暑見舞い
≪表書き例≫
残暑御見舞/残暑御伺い
一般的には立秋(8月8日)を過ぎ9月初旬まで。
紅白蝶結び

お歳暮
≪表書き例≫
お歳暮/御歳暮
一般的には12月初旬~12月20日頃まで。
紅白蝶結び

お年賀
≪表書き例≫
お年賀/御年賀
今年もよろしくお願いします。という意味を込めて年始のご挨拶に使われます。
紅白蝶結び

ご挨拶
≪表書き例≫
ご挨拶/御挨拶
引っ越しやお手土産、挨拶回りに使われます。
紅白蝶結び

お祝い
≪表書き例≫
御祝/御出産御祝/御新築祝
婚礼関係以外のお祝い事に使われます。
紅白蝶結び

お祝いのお返し
≪表書き例≫
内祝/出産内祝/新築内祝
婚礼関係以外のお祝いのお返し事に使われます。
紅白蝶結び

婚礼
≪表書き例≫
寿/御結婚御祝
ご結婚される方へのお祝いに使われます。
紅白結びきり(水引10本)

婚礼内祝い
≪表書き例≫
内祝/結婚之内祝
結婚のお祝いをいただいた方へのお返しに使われます。
紅白結びきり(水引10本)

引き菓子
≪表書き例≫
寿
引き菓子に使われます。一般的には新郎新婦の両家の苗字を連名(入籍済みでも旧姓)で入れます。
紅白結びきり(水引10本)

お礼・ご挨拶・お祝い事
≪表書き例≫
御礼/御挨拶/御祝/御年賀/心ばかり
略式のため、マナーを重視するシーンでは通常ののし紙をおすすめします。
短冊のし(略式)

お見舞い・快気祝い
お見舞い
≪表書き例≫
御見舞
病気や怪我の方へのお見舞いに使われます。
紅白結びきりのし無

快気祝い
≪表書き例≫
快気祝/快気内祝/御見舞御礼
病気や怪我が完治した場合は快気祝・快気内祝、完治していない場合は御見舞御礼が使われます。
紅白結びきり(水引5本)

弔事・法事
弔事・法事
≪表書き例≫
御供/志/粗供養/忌明志
法事引き出物、粗供養、香典返しやお供え物に使われます。掛け紙の種類は、宗派や地方により掛け紙の種類が異なります。
紫銀結びきり蓮付

弔事・法事
≪表書き例≫
御供/志/粗供養/忌明志
法事引き出物、粗供養、香典返しやお供え物に使われます。掛け紙の種類は、宗派や地方により掛け紙の種類が異なります。
黄銀結びきり

デザイン掛け紙
お誕生日
≪表書き・名入れ≫
不可
風船が描かれたオリジナルデザイン掛け紙「バースデー」。お誕生日ギフトにご利用ください。
デザイン掛け紙
「バースデー」

贈りもの
≪表書き・名入れ≫
不可
プレゼントボックスが描かれたオリジナルデザイン掛け紙「プレゼント」。カジュアルなギフトや親しい方への贈りものにご利用ください。
デザイン掛け紙
「プレゼント」
